「うまい鰻を腹いっぱい!」をコンセプトに、圧倒的なコストパフォーマンスでうなぎ業界に衝撃を与えた「鰻の成瀬」。
2022年の創業からわずか数年で全国に300店舗以上を展開するほどの急成長を遂げましたが、そのあまりのスピード感からか、インターネット上では「お店がガラガラ」「実は儲かっていないのでは?」といった心配の声や、味に対する厳しい意見もちらほら見かけます。
本当に人気店なのでしょうか。本記事では、そんな「鰻の成瀬」にまつわる様々な噂の真相を、具体的なデータや利用者の声を基に徹底的に調査し、紹介していきます。
鰻の成瀬がガラガラでクレーム?儲からない?

破竹の勢いで店舗を増やし、多くのメディアにも取り上げられる「鰻の成瀬」。
その一方で、「いつ見ても客がいない」という声も聞かれます。このギャップは一体どこから生まれるのでしょうか。
ここでは、「ガラガラ」に見えてしまう理由や、実際に寄せられているクレームの内容、そして気になる収益性について、多角的に深掘りしていきます。
ガラガラ理由1:繁忙期や夜営業など鰻が終わると早く閉める店舗があるため

「鰻の成瀬がガラガラに見える」という印象には、お店の特殊な営業スタイルが大きく関係していると考えられます。
実は、多くの店舗では営業時間を昼(11時~14時)と夜(17時~20時)の合計6時間程度に限定していて、ランチのピークタイムを過ぎた午後や、夜の営業が始まる前の時間帯にお店の前を通ると、当然ながら客席は空っぽで、「ガラガラ」という印象を受けてしまうのです。
実際に、ある店舗のオーナーは、平日の昼営業はオープンから満席状態が続くこともあるようです。

一方で、夜は比較的空いているという口コミもあり、時間帯や曜日によって客入りには大きな波があることがわかります。
また、これは多くの飲食店に共通することですが、その日の分の鰻が売り切れてしまうと、閉店時間よりも早く営業を終了する場合もあります。(筆者も体験済み)
特に夜遅い時間帯に訪れようとすると、すでに閉まっている可能性も考えられるでしょう。
つまり、「いつもガラガラ」というよりは、「営業時間が限られており、客足が集中する時間とそうでない時間がはっきり分かれている」というのが実態に近いのかもしれません。

ちなみに、鰻の成瀬がまずいとの噂もあるようです。
本当にまずいのかアンケートや実際に何度も食べて検証しました。

| 時間帯 | 客入りの傾向 | ポイント |
|---|---|---|
| ランチピーク(12時台) | 満席や行列ができることも多いです。 | この時間帯は「ガラガラ」とは程遠い光景が広がっている可能性が高いです。 |
| アイドルタイム(14時~17時) | 多くの店舗が中休みで閉店しています。 | この時間帯に見ると「営業していない=ガラガラ」と感じるかもしれませんね。 |
| ディナータイム(18時台) | 比較的スムーズに入れることが多いようです。 | 昼ほどの混雑はなく、ゆっくり食事を楽しみたい方には狙い目の時間帯だと言えます。 |
| 閉店間際(20時以降) | 鰻が売り切れて早めに閉まることがあります。 | 訪れる際は、事前に店舗へ確認すると安心かもしれません。 |
ガラガラ理由2:出店戦略上、必ずしも一等地を狙わないため
「鰻の成瀬」が人通りの少ない場所にあるように見えるのには、ちゃんとした経営戦略上の理由があります。

それは、あえて家賃の高い駅前などの一等地を避け、少し離れた二等地や三等地、あるいは住宅街などを中心に出店していて、飲食店の経営で大きな負担となりがちな家賃という固定費を、売上の7%程度に抑えるという明確な目的があるのです。
一等地に比べて人通りが少ない場所にお店を構えれば、時間帯によっては客足が途絶え、「ガラガラ」に見えてしまうのは自然なことかもしれませんが、「鰻の成瀬」はその分、SEO(検索エンジン最適化)やSNS広告といったインターネットを使った集客に力を入れています。

つまり、「通りがかりの客」に頼るのではなく、「『鰻の成瀬』に行きたい」という目的を持ったお客様に、わざわざ来てもらう戦略をとっているのです。
この戦略により、家賃を抑えた分をうなぎのボリュームや価格に還元し、高いコストパフォーマンスを実現しているわけです。
また、閉店した飲食店の跡地(居抜き物件)をうまく活用することで、開業にかかる初期費用も低く抑えています。
| 鰻の成瀬の戦略 | 目的 | お客様への影響 |
|---|---|---|
| 二等地・三等地への出店 | 家賃という固定費を大幅に削減するためです。 | その分、うな重の価格を安くしたり、ボリュームを増やしたりすることに繋がっています。 |
| 居抜き物件の活用 | 開業時の内装工事費などを抑えるためです。 | 低コストでの出店が可能になり、スピーディーな店舗展開を実現しています。 |
| デジタル集客の強化 | 目的を持ったお客様に来店してもらうためです。 | 口コミや評判を頼りにお店を探すため、満足度の高い体験が期待できます。 |
ガラガラ理由3:高い回転率を前提としたビジネスモデルであるため
もしあなたが「鰻の成瀬」の店内を覗いて「席が空いているな」と感じたとしても、それはお店が繁盛していない証拠とは限りません。
なぜなら、「鰻の成瀬」は非常に高い回転率を前提としたビジネスモデルを構築しているためです。

その秘密は、徹底的に効率化されたオペレーションにあります。
一般的なうなぎ専門店では、注文を受けてからうなぎを捌き、焼いて提供するため、どうしても時間がかかってしまいますが、「鰻の成瀬」では、捌きや焼きといった最も時間と技術を要する工程を、品質管理の行き届いた海外の提携工場で済ませています。
店舗には加工済みの蒲焼が冷凍状態で納品され、注文が入ると専用の機械を使って温め直すだけで、すぐにお客様に提供できるのです。

この仕組みにより、注文から提供までの時間はわずか5分から15分程度に短縮されています。
お客様の滞在時間が短く、次から次へと入れ替わっていくため、たとえ満席であっても、少し待てば席が空くことが多いのです。牛丼屋のように常に行列ができている状態にはなりにくく、これが「ガラガラ」に見える瞬間を生み出していると考えられます。
調査によれば、1時間に11人程度のお客様が入れば、座席の半分が埋まっている状態で十分に採算が取れるモデルなのです。
常に満席でなくても、効率的に売上を積み重ねられる仕組みが、このビジネスの強みなのです。
| 鰻の成瀬の仕組み | メリット | お客様にとっての体験 |
|---|---|---|
| 加工済み鰻の仕入れ | 店舗での調理工程を大幅に削減できます。 | 注文してから料理が出てくるまでの待ち時間がとても短いです。 |
| 専用焼き機械の導入 | 職人でなくても、誰でも均一に美味しく焼き上げられます。 | どの店舗で食べても、安定した品質のうな重を楽しむことができます。 |
| シンプルなメニュー構成 | 仕入れる食材を絞り、調理の迷いをなくします。 | メニュー選びが簡単で、ランチなどの限られた時間でも気軽に利用できます。 |
一方で閉店ラッシュとの噂もあります。
閉店する理由についてもこちらにまとめています。

クレームも?もし意見がある場合はどこに連絡すればいい?
これだけの急成長を遂げると、残念ながら様々な問題やクレームが発生することもあるようで、海外ですが、香港の店舗では、デリバリーで注文した商品にプラスチック片が混入していたという深刻な事例が報告されています。
このお客様は、デリバリープラットフォームと店舗に返金を要求したものの、すぐには受け入れられず、対応を巡ってトラブルになったと主張しています。

また、味や品質に関する意見は、まさに賛否両論といった状況です。ネガティブな口コミとしては、「うなぎに臭みを感じる」「ゴムのような食感だった」「小骨が多くて食べにくい」「メニューの写真と比べてうなぎが小さい」といった声がごく少数ですが見られます。
これらは、海外での加工システムや、コストを抑えたオペレーションに起因する部分もあるのかもしれません。
一方で、「この値段でこのボリュームと味なら大満足」「ふっくらしていて美味しい」「コストパフォーマンスは最高」といったポジティブな評価も非常に多く寄せられていて、価格に対する満足度は高く評価されているポイントです。

もし、あなたがお店を利用して何か意見を伝えたい場合は、基本的には利用した店舗に直接電話などで連絡するのが一番早いでしょう。
デリバリーサービスを利用した場合は、そのサービスのカスタマーサポートを通じて連絡することになります。
| クレーム内容 | 詳細 | 考えられる背景 |
|---|---|---|
| 味・品質について | 「美味しい、ふっくら」⇔「臭みがある、骨が多い」 | 海外加工のうなぎの品質や、店舗での温め方によって、仕上がりに差が出ることがあるのかもしれません。 |
| サービス・対応について | 「提供が早い、接客が丁寧」⇔「返金対応が悪い」 | 多くの店舗はFC経営のため、スタッフの教育レベルやトラブル時の対応方針が店舗によって異なる可能性があります。 |
| 価格・コスパについて | 「コスパ最高、安い」⇔「値段なり、写真と違う」 | 価格への期待値と、実際に提供された商品のボリューム感にギャップを感じる人がいるようです。特に一番安いメニューで顕著かもしれません。 |
鰻の成瀬は儲からない?実際どのくらい稼げるの?
「ガラガラに見える」「クレームもある」といった話を聞くと、「本当に儲かっているの?」と疑問に思うかもしれませんが、結論から言うと、「鰻の成瀬」は非常に巧みに設計された、高い収益性を持つビジネスモデルなのです。
9割の店舗が黒字経営というデータもあります。

その秘密は、徹底したコスト管理にあります。
まず、うなぎの原価率は約40%と、一般的な飲食店の30%前後に比べて高めに設定されていますが、お客様に「安くて量が多い」という満足感を提供するための戦略です。
この高い原価をカバーしているのが、人件費と家賃という二大固定費の削減です。
前述の通り、職人が不要なオペレーションにより、人件費率は一般的な飲食店の約30%に対し、20%以内に抑えられていますし、二等地・三等地への出店戦略により、家賃も売上の7%程度と低くコントロールされています。

さらに、メニューを絞り、長期保存が可能な冷凍うなぎをメインに使うことで、食品の廃棄ロスもほとんど発生しません。
ある平均的な店舗の収益モデルを見てみると、その儲かる仕組みがよくわかります。
初期投資額も700~800万円程度と飲食店としては比較的低く、順調にいけば1年ほどで投資を回収できる計算になるのです。
| 項目 | 金額(割合) | ポイント |
|---|---|---|
| 月商 | 400万円 (100%) | 平均的な店舗の売上モデルです。 |
| 変動費(原価) | 160万円 (40%) | 高い原価率で、お客様の満足度を高めています。 |
| 固定費(人件費・家賃など) | 160万円 (40%) | 人件費(20%)、家賃(10%以下)などを徹底的に削減しています。 |
| 営業利益 | 80万円 (20%) | 高い利益率を実現し、1年での投資回収も可能なモデルです。 |
Q&A
ここでは、「鰻の成瀬」について、多くの人が抱く疑問から、少しマニアックな質問まで、Q&A形式でお答えします。
- 鰻の成瀬のうなぎはどこの産地ですか?国産ではないのですか?
はい、「鰻の成瀬」で使われているうなぎは、主に中国など海外の提携養鰻場で育てられたニホンウナギ(学名:Anguilla japonica)です。これを現地の工場で蒲焼に加工し、冷凍した状態で日本に輸入しています。過去には、使用しているうなぎの種類について議論が起きたこともありましたが、現在はニホンウナギを使用しているとされています。海外産と聞くと品質を心配する方もいるかもしれませんが、厳しい品質基準をクリアした工場で加工されており、その時期で最も美味しいとされるうなぎを厳選して仕入れているそうです。
- なぜ老舗の半額近い値段で提供できるのですか?
安さの秘密は、徹底したコスト削減の仕組みにあります。大きく分けて3つの理由が挙げられます。
- オペレーションの効率化:海外工場で一括加工し、店舗では専用の機械で温めるだけなので、「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」と言われるような熟練の職人が不要です。これにより人件費を大幅に削減しています。
- 出店戦略:家賃の高い駅前を避け、二等地や住宅街に出店することで、家賃という大きな固定費を抑えています。
- 食品ロスの削減:メニューをうな重に特化し、メイン食材が冷凍うなぎとお米であるため、廃棄ロスがほとんど発生しません。
これらの工夫を組み合わせることで、お客様に安くてボリュームのあるうな重を提供できるのです。
- 社長は飲食業に興味がないって本当ですか?
本当です。社長の山本昌弘氏は、メディアの取材などで自ら「飲食業に興味がない」と公言しています。山本社長はもともと飲食店の経営者ではなく、様々な企業のフランチャイズ展開を支援するコンサルティングのプロフェッショナルでした。その経験から、「どうすれば加盟店のオーナーが失敗しにくく、本部と加盟店の双方が幸せになれるか」という視点でビジネスモデルを追求した結果、生まれたのが「鰻の成瀬」なのです。飲食への情熱というよりは、ビジネスモデルとしての完成度を重視している点が、ユニークな特徴だと言えます。
- 出店ペースが速すぎるけど、「いきなり!ステーキ」みたいに大量閉店しませんか?
その点を心配する声は確かにありますね。実際に、競争の激化などを理由に閉店する店舗も出てきています。しかし、「鰻の成瀬」のビジネスモデルには、ブームで終わらせないための工夫がいくつか見られます。まず、居抜き物件を活用することで初期投資を700~800万円程度に抑えており、万が一うまくいかなくても大きな痛手になりにくい構造です。また、売上が不振でも月の赤字が20~30万円で収まるように設計されているとも言われています。さらに重要なのは、山本社長が国内出店は300店舗を一つの区切りとし、むやみな拡大路線は取らないと明言している点です。今後は新規出店よりも、既存オーナー間の店舗譲渡などを活性化させ、ブランドを安定させるフェーズに入っていくのかもしれません。








