ア・ラ・カンパーニュは「まずい?」「高い?」との噂から、「タルトが美味しい!」と絶賛する声も!
SNSでの情報を基に、実際の評判や魅力について調査していきます。
ア・ラ・カンパーニュがまずい?微妙との声はなぜ?
全国一の店舗数を誇るタルト専門店、ア・ラ・カンパーニュですが、ネット上では「まずい」といった声が挙がっているようです。
そこで、ア・ラ・カンパーニュに対するネガティブな声を紹介します。
店舗によって味が違う?
先日、妹を連れてà la campagneさんに行ってきました。
店舗は先日の溝の口店とは変わって、地元の柏店。
・タルト・オ・フロマージュ
・プラムのタルト
ほとんど妹が全部食べたので、あんま覚えてません。
私は一口、二口ぐらい。
うーん、でも、あまり美味しくなかった気がする。
不味いという意味ではなく、普通のケーキだな、と。
まぁ、美味しいけど、普通だよね。
スーパーのケーキだよね、といった感じでした。・ストロベリーティー
紅茶は結構よかったです。
ストロベリーの香りしました。
ですがやっぱりほとんど妹が飲んだので、あんま覚えてない笑。なんだか溝の口店の方が美味しかったな、と思いました。
(引用:食べログ)
ア・ラ・カンパーニュに寄せられている口コミには、店舗によって味が違ったとの声が挙がっているようです。
ア・ラ・カンパーニュは全国に展開しているタルト専門店であり、発祥の神戸から愛知県、東京や福岡など幅広く展開されています。
店舗によって取り扱っているメニューも異なるようなので、味もパティシエによって多少の違いがあるのかもしれません。
全国に展開しているからこそ、店舗ごとの違いを楽しむのも良いかもしれませんね。
高い?小さくなった?
アラカンパーニュのケーキ、 1年ぶりに食べたのですが、 一切れが小さくなったと思いませんか?
(引用:Yahoo!知恵袋)
ケーキのサイズが小さくなったとの声が挙がっています。
天候不良や国際紛争などによって生産量が低下すると、原材料価格の上昇を招き、食品価格が値上げされます。
近年では、地球温暖化を背景とした記録的な猛暑や自然災害が頻発しているだけでなく、ロシアによるウクライナ侵攻などによる物流の停滞が続くことから小麦などの国際価格の上昇に繋がっていることが明らかです。
そのため、ア・ラ・カンパーニュもサイズを小さくすることで実質的な値上げとなっている可能性も考えられますね。
ア・ラ・カンパーニュのホールケーキやタルトの価格(15cmで約3,800円~4,800円台)は、百貨店や専門店の価格帯(3,000円~5,000円台)に近く、高価格帯であると言えるでしょう。
タルトやケーキのピース売りは1,000円を超えるものもあり、ホールケーキもサイズによっては5,000円から10,000円近い価格帯になります。
ピースケーキが場合によっては1,000円を超えることも、一般的な相場とされる500円前後と比較すると高価格帯に入りますが、フルーツを多用するタルト専門店(キルフェボンなど)では同様の価格設定もあります。
このように、ネット上にはア・ラ・カンパーニュに対するさまざまな声が挙がっていました。
「まずい」といった噂が浮上していたア・ラ・カンパーニュですが、口コミの大多数が「美味しい」といった高評価な声であったため、総合的には高評価なタルト専門店であることが明らかになりました。
ア・ラ・カンパーニュとキルフェボンの違いって?
旬のフルーツを使用したタルト(フレッシュケーキ)をメインに、サブレやマドレーヌなどの焼き菓子のほか、プリンや紅茶も販売しているア・ラ・カンパーニュですがキルフェボンと似ているとの声もあるようです。
キルフェボン(Qu’il fait bon)は、旬のフルーツをふんだんに使用したタルトを専門とする洋菓子店で、店名はフランス語で「なんていい陽気なんだろう!」を意味し、訪れる客に常にワクワク感と温かい気持ち、そして幸せを感じてほしいという願いが込められています 。
ア・ラ・カンパーニュとキルフェボンはもちろん別会社なので運営が全くことなりますが、特徴としては次のような違いがあります。
項目 | ア・ラ・カンパーニュ | キルフェボン |
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ハットトリック(本社:兵庫県神戸市) | キルフェボン株式会社(本社:静岡県静岡市) |
ブランドの意味 | 「田舎風の」(南仏の田舎風景をイメージ) | 「なんていい陽気なんだろう!」(心地よい時間の象徴) |
創業年 | 1993年(母体企業は1984年創業) | 1992年(ケーキ専門店としての創業) |
主力商品 | 素朴で大きめなタルト、焼き菓子、プリンなど | 華やかで芸術的なフルーツタルト |
フルーツ使用 | 季節の果物を多く使うが、構成は比較的家庭的 | 国内外から厳選した希少品種や限定フルーツを積極使用 |
タルトの特徴 | 南仏の手作り風イメージ、大ぶりで素朴な仕上がり | 繊細な構成と味、見た目も重視した高級感 |
店舗展開 | 全国に31店舗(2024年時点) | 全国に約10店舗。都市部中心、カフェ併設も多い |
価格帯 | 比較的手頃で日常使いにも対応 | 1ピース1,000円超が多く、特別な日のご褒美向け |
店舗の雰囲気 | 南仏の田舎風インテリア。温もりある内装 | 毎シーズン変化する内装でワクワク感を演出 |
イートイン対応 | 多くの店舗にカフェスペースがある | 多くの店舗でイートイン可能。川沿いテラス席も |
代表的メニュー | タルト・メリメロ、タルト・オ・フロマージュ、クレームキャラメル | 季節のフルーツタルト、赤いフルーツのタルトなど約20種 |
その他商品 | サブレ、マドレーヌ、プリン、紅茶など | 焼き菓子(クッキー、バトンなど)も展開 |
ア・ラ・カンパーニュの良い口コミ1:美味しい
フルーツタルトが美味しいと評判のア・ラ・カンパーニュのタルトは、美味しさの秘密が詰まったタルトです。
タルト生地の仕込みや焼き、カスタードの炊き上げなど、これらのほとんどの作業がパティシエの手作業で行われています。
機械でもできるようなことですが、それら全てを手作業で行うことはパティシエの手の力を信じているからであり、手から伝わる生地の声を頼りに、その時にぴったりな細かい調整を行なっているのです。
タルト生地の状態はその日の気温や気候によって変化してしまい、とても繊細です。
そのため、「今日は焼き加減を長めにしよう」「少し固めのバターを使おう」などと、パティシエの手で確かめることで、より美味しい生地作りができます。
また、主役のフルーツを引き立てながらも、しっかりと存在感のあるカスタードクリームとタルト生地は、一つのタルトとして美味しい一体感を出すためにタルト生地は4種類からぴったりなものを選んでいます。
主役に合わせた細かな調整に欠かせないのがパティシエの手と目です。
パティシエによって旬のフルーツやカスタードクリーム、タルト生地が三位一体となり濃厚でさっぱりとしたハーモニーが完成するのです。
ア・ラ・カンパーニュの良い口コミ2:こだわりが詰まっている
ア・ラ・カンパーニュのタルトはフルーツからタルト生地、カスタードクリームの全てにこだわりが詰まっています。
そこで、ア・ラ・カンパーニュのこだわりを紹介します。
フルーツ
ア・ラ・カンパーニュのパティシエはフルーツの目利きが勢揃いしており、自ら農家に足を運び、見て、食べて、美味しいタルトにぴったりなフルーツを厳選しています。
さらに、仕入れ後もそのフルーツにとってベストな食べ頃になるまでじっくりと待ち、それぞれのフルーツの最も美味しいときを見極めているのです。
カスタードクリーム
ア・ラ・カンパーニュのタルトの肝となるのは手炊きで仕上げたカスタードクリームです。
天然飼料で丁寧に育てられた鶏が産む濃厚な卵と、芳醇な香りのバニラオイルを使用し、コクがあるのにさっぱりとした味わいに仕上げます。
パティシエは目でツヤを見て、手で重さを感じ、そのときのクリームの状態に合わせて強く混ぜたり弱く混ぜたりと、丁寧に愛情をかけて育てているのです。
タルト生地
甘さの中に感じるタルトのほろ苦さと香ばしさ。
ドイツの老舗であるリューベッカ社のローマジパン、北海道産発酵バター、小麦粉、砂糖だけで作り上げる生地はパティシエが仕込みの段階からしっかりと手で触って確かめます。
加えるバターの固さ、型に張るときの力加減、焼きの温度や時間など、その日の生地の状態によって微調整することで、ア・ラ・カンパーニュのこだわりの生地ができあがるのです。
フルーツタルトと言えばア・ラ・カンパーニュと言っても過言ではないので、この機会にぜひ、こだわりのフルーツタルトを召し上がってみて下さい。
ア・ラ・カンパーニュ(à la campagne)についておさらい
ア・ラ・カンパーニュとは、神戸発のパティスリーです。
南仏プロヴァンスをイメージした温かみあふれるスイーツやケーキ、タルトやカフェは女性やカップルに大人気です。
1991年に神戸で生まれたこだわりのタルトのお店であり、タルト専門店として店舗数は全国一。
自慢の手作りタルトは、主役となるフルーツの個性を引き出すため、パティシエがクリームやタルト生地などの素材をじっくり対話を重ねて完成されました。
食べごろがぎゅっと詰まった12~18種類が、毎日ショーケースに並びます。
ア・ラ・カンパーニュはどんな人に向いている?
今回は、ア・ラ・カンパーニュに対する声を調査しました。
タルト専門店として、全国一の店舗数を誇るア・ラ・カンパーニュは、フルーツ、カスタードクリーム、タルト生地までこだわりが詰まっており、パティシエの手作業で一つひとつ丁寧に作られています。
パティシエの手で作られたこだわりのタルトは、決して機械では作ることができない、特別なタルトなのです。
濃厚でさっぱりとしたタルトは、スイーツ好きな人もそうでない人も、一度食べたら病みつきになること間違いありません。