長年にわたり、試験勉強や長距離運転、深夜残業など、ここぞという時の眠気覚ましの強い味方だったエスエス製薬の「エスタロンモカ錠」。
しかし、最近ドラッグストアなどで見かけなくなり、「販売終了したの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、エスタロンモカ錠(24錠)は製造終了となっています。

(出典:エスエス製薬)
本記事では、なぜエスタロンモカ錠が販売終了となったのか、その背景にある理由を専門的な視点から深く掘り下げて調査します。
ちなみにこちらは代用品(エスエス製薬)なのですが、調査時点で以下が圧倒的最安値でした。ご参考までに。
エスタロンモカ錠の販売終了なぜ?販売中止でやばい?

多くの人に頼りにされてきたエスタロンモカ錠が、なぜ市場から姿を消してしまったのでしょうか。
公式サイトでは「製造は終了いたしました」とだけ記載されており、明確な理由は公表されていませんが、製品を取り巻く環境や企業の戦略を分析すると、いくつかの理由が浮かび上がってきます。
ここでは、考えられる3つの理由を、専門的な観点から一つひとつ丁寧に解説していきます。
売ってない理由1:製品ラインナップの整理と後継品への戦略的移行のため

最も大きな理由として考えられるのは、エスエス製薬が製品ラインナップを見直し、より特徴が明確で付加価値の高い後継製品「エスタロンモカ12」に経営資源を集中させる戦略をとったためです。
企業が長く事業を続ける上では、時代のニーズに合わせて製品を新しくしたり、整理したりすることはごく自然なことで、エスタロンモカ錠は、1錠あたり無水カフェイン100mgとビタミンB1を配合したシンプルな構成で、1日に3回まで服用できるという特徴がありました。
これはこれで、自分で量を調整しやすいというメリットがあったと思います。

しかし、後から発売された「エスタロンモカ12」は、1回2錠でカフェイン200mg(コーヒー3~4杯分に相当)を摂取できる高用量タイプであり、さらにビタミンB1・B6・B12を配合することで「倦怠感(だるさ)の除去」という効果もより強く打ち出しています。
製品名に「12」と入れることで、ビタミンB12が配合されている点を分かりやすくアピールする狙いもあったのでしょう。
このように、より強力で特徴の分かりやすい製品を主軸に据え、消費者に選んでもらいやすくするために、旧来の製品であるエスタロンモカ錠の製造を終了し、ラインナップを整理したと考えるのが自然な流れだと思われます。
| 項目 | エスタロンモカ錠 | エスタロンモカ12 |
|---|---|---|
| 1回あたりのカフェイン量 | 100mg(1錠)でした。 | 200mg(2錠)です。 |
| 1日の最大服用回数 | 3回まででした。 | 2回まで(6時間以上あける)です。 |
| 特徴的な配合成分 | ビタミンB1が配合されていました。 | ビタミンB1・B6・B12が配合されています。 |
売ってない理由2:カフェイン製品に対する社会的リスクの高まりと企業のコンプライアンス強化のため

次に考えられるのは、近年高まっているカフェインの過剰摂取リスクに対する社会的な懸念と、それに対応するための企業の自主的なリスク管理強化のためです。
ここ数年、エナジードリンクやカフェイン錠剤の飲み過ぎによる急性カフェイン中毒が、特に若者を中心に大きな社会問題となっていて、2011年から2016年にかけて行われた日本の救急外来の調査では、カフェイン中毒で搬送される患者数が2013年以降に著しく増加したことが報告されています。
さらに悲しいことに、過剰摂取による死亡事例も国内外で報道されるようになり、カフェイン製品全体のイメージに影響を与えました。
実は、この調査において、原因となったカフェイン製品として最も多く報告されたのが「エスタロンモカ」シリーズだったのです(患者の74.3%が服用)。
患者の人口統計
患者の大半は若年層であった(年齢の中央値、25歳、範囲、14~54歳)。急性反応を経験した患者は、女性よりわずかに男性(53人、52.5%)が多かった。97人(96.0%)がカフェインを錠剤で摂取し、10人(9.9%)が液体で摂取したと報告した。5人(5.0%)は、これらの製品と同時にコーヒーを飲んだと報告した。錠剤に関しては、75人(74.3%)がエスタロンモカⓇ製品(エスエス製薬、東京、日本)を摂取したと報告した。エスタロンモカ錠Ⓡには、1錠あたり100 mgのカフェインとビタミンB 1が含まれ、エスタロンモカ12 Ⓡには、1錠あたり100 mgのカフェインに加えて、ビタミンB 1、B 6、B 12 が含まれる。液体については、6人の患者(5.9%)が355mL缶あたり142mgのカフェインを含むモンスターエナジーⓇ (アサヒ飲料、東京、日本)を摂取したと報告し、2人の患者(2.0%)が250mL缶あたり80mgのカフェインを含むレッドブルⓇ(レッドブルジャパン、東京、日本)を摂取したと報告した。救急隊員から紹介されたカフェイン入り製品の商品名と摂取量の情報に基づいて、93人の患者(92.1%)のカフェイン摂取量を推定することができた(中央値7.2g、範囲1.2~82.6g)。残りの8人の患者は少なくとも1.0g以上のカフェインを摂取したと推定された。入院時の血清カフェイン濃度は17名(16.8%)のみで測定された(中央値106.0 μg/mL、範囲2.0~530.0 μg/mL)。カフェイン摂取から病院到着までの時間は93名で推定可能であった(中央値3.5時間、範囲0.8~24.0時間)。
もちろん、これは製品自体が悪いわけではなく、それだけ広く普及していて手に入りやすかったことの裏返しでもありますが、メーカーとしては、自社製品が乱用や過剰摂取の温床になっているという事実は、決して見過ごせない問題だったはずです。

このような背景から、エスエス製薬は企業の社会的責任(CSR)の観点から、製品ラインナップを絞り込むという判断に至った可能性があります。
複数の製品を展開するよりも、「1日2回まで」「6時間以上あける」といった注意喚起がより明確な「エスタロンモカ12」に一本化する方が、消費者への正しい情報提供とリスク管理を徹底しやすいと考えたのではないでしょうか。
| 時系列 | 出来事 | 社会への影響 |
|---|---|---|
| 2009年6月 | 改正薬事法の施行 | これにより、第3類医薬品のネット販売が本格的に解禁され、カフェイン錠剤がより手軽に入手可能になりました。 |
| 2013年頃~ | 急性カフェイン中毒患者の急増 | 調査によると、この時期から救急搬送される患者数が顕著に増え始め、社会的な問題として認識されるようになりました。 |
| 近年 | 過剰摂取による健康被害の報道 | 依存症のリスクや、食道炎、さらには死亡事例まで報道され、カフェイン製品への警戒感が高まりました。 |
売ってない理由3:市場競争の激化とマーケティング戦略の転換のため

最後の理由として、眠気防止薬市場における競争の激化と、その中で勝ち抜くためのマーケティング戦略の転換が挙げられます。
眠気防止薬の市場には、エスタロンモカシリーズだけでなく、様々なライバル製品が存在します。
例えば、ライオンが販売する「トメルミン」は、水なしで口の中でサッと溶けるチュアブル錠で、「いつでもどこでも飲める」という手軽さを強力な武器にしています。
また、エーザイの「カーフェソフト錠」も古くからある定番商品です。
さらに、医薬品の枠を超えれば、「レッドブル」や「モンスターエナジー」といった高カフェインのエナジードリンクが市場を席巻しており、若者を中心に「眠気覚まし=エナジードリンク」というイメージも定着しつつあります。

このような厳しい競争環境の中で、ビタミンB1とカフェインのみというシンプルな処方の「エスタロンモカ錠」は、他の製品との差別化が難しくなっていたのかもしれません。
そこでエスエス製薬は、より個性の強い製品に注力する戦略に切り替えたと考えられます。
「コーヒー3~4杯分」というインパクトのあるキャッチコピーとビタミンB群を強化した「エスタロンモカ12」や、即効性が期待できるドリンクタイプの「エスタロンモカ内服液」など、ターゲットや利用シーンを明確にした製品で市場シェアを確保しようという狙いがあったのです。
| 製品タイプ | 代表的な製品名 | 特徴 |
|---|---|---|
| 通常錠剤 | エスタロンモカ12 | 水で服用するタイプで、1回あたりのカフェイン量が多いのが特徴です。 |
| チュアブル錠 | トメルミン | 水なしで飲めるため、場所を選ばず急な眠気に対応しやすいです。 |
| ドリンク剤 | エスタロンモカ内服液 | 液体なので吸収が速く、即効性が期待できるのが最大のメリットです。 |
エスタロンモカ錠の代表品について
エスタロンモカ錠の販売は終了してしまいましたが、エスエス製薬の「エスタロンモカ」シリーズが完全になくなったわけではありません。
現在も、特徴の異なる後継品やシリーズ品が販売されており、私たちの強い味方であり続けてくれます。
ここでは、現在ドラッグストアなどで購入できる代表的な2つの製品、「エスタロンモカ12」と「エスタロンモカ内服液」について、その違いを詳しく見ていきましょう。
エスタロンモカ12

(出典:エスエス製薬)
これは、販売終了したエスタロンモカ錠の事実上の後継品と言える製品です。
最大の特徴は、1回分(2錠)で200mgという高用量の無水カフェインを摂取できる点で、これはコーヒー約3~4杯分に相当し、強い眠気に対してもしっかりと効果を発揮してくれることが期待できます。
また、カフェインの働きを助けるビタミンB1、B6、B12が配合されており、眠気だけでなく倦怠感(だるさ)を取り除く効果も謳われています。」
錠剤はフィルムコーティングされているため、カフェイン特有の苦みが苦手な方でも飲みやすいように工夫されているのも嬉しいポイントです。
| 項目 | エスタロンモカ12 詳細 |
|---|---|
| 分類 | 第3類医薬品 |
| 有効成分 | 無水カフェイン、チアミン硝化物(ビタミンB1)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、シアノコバラミン(ビタミンB12) |
| 1回量カフェイン | 200mg(2錠あたり) |
| 用法・用量 | 1日2回を限度とし、1回2錠を服用。服用間隔は6時間以上あけること。 |
エスタロンモカ内服液

(出典:エスエス製薬)
こちらは、錠剤を飲むのが苦手な方や、より速やかな効果を求める方向けのドリンクタイプで、1本30mLの飲みきりサイズで、150mgの無水カフェインが含まれています。
液体であるため体内への吸収が速く、飲んでから効果が現れるまでの時間が短い(即効性が高い)ことが最大のメリットと言えるでしょう。
また、疲労回復を助けるタウリンや、各種ビタミンB群も配合されており、栄養ドリンクに近い感覚で飲むことができます。
味は飲みやすいコーヒー風味になっています。大事な会議の前や、運転中の急な眠気など、すぐにシャキッとしたい場面で特に頼りになる製品です。
| 項目 | エスタロンモカ内服液 詳細 |
|---|---|
| 分類 | 第3類医薬品 |
| 有効成分 | 無水カフェイン、チアミン硝化物(ビタミンB1)、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2)、ニコチン酸アミド、タウリンなど |
| 1回量カフェイン | 150mg(1本30mLあたり) |
| 用法・用量 | 1日1回、1回1本を服用。 |
エスタロンモカ錠に対する声を調査

販売が終了した今もなお、エスタロンモカ錠を惜しむ声は後を絶ちません。長年多くの人々に愛されてきた証拠ですよね。
色々と調査してみると、購入者の男女比は女性が約75%、男性が約25%と、女性からの支持が圧倒的に高く、年齢層別に見ると、最も多いのが40代、次いで20代、30代と続いており、幅広い世代で活用されていたようです。
実際に寄せられた口コミを参考に、愛用者の声をいくつかご紹介します。
Q&A
エスタロンモカ錠やカフェイン剤について、皆さんが気になるであろう疑問にQ&A形式でお答えします。
- エスタロンモカ錠の代わりになる、おすすめの市販薬はありますか?
状況や好みに合わせていくつか選択肢があります。
最も代表的な代替品は、同じエスエス製薬から販売されている後継品の「エスタロンモカ12」です。1回あたりのカフェイン量が多く、より強い効果を求める方に向いています。
外出先での急な眠気に備えたいなら、ライオンの「トメルミン」がおすすめです。水なしで飲めるチュアブル錠なので、場所を選ばず素早く服用できます。
また、昔からの定番商品であるエーザイの「カーフェソフト錠」も根強い人気があります。1回1~2錠と自分で飲む量を調整しやすいのが特徴で、エスタロンモカ錠に近い感覚で使えるかもしれません。
これらの製品はそれぞれ特徴が違うので、ドラッグストアの薬剤師さんに相談して、ご自身のライフスタイルに合ったものを選んでみてください。- カフェイン錠剤を飲むと、胸のあたりが痛くなることがあるって本当ですか?
それは「薬剤性食道炎」という症状の可能性があります。これは、飲んだ錠剤が食道に長く留まってしまい、薬の成分が食道の粘膜を直接刺激して炎症や潰瘍を引き起こす状態のことです。
特に、カフェインのように刺激の強い成分を含む錠剤を、①十分な量の水なしで飲む、②飲んですぐに横になる、といった行為はリスクを高めます。実際に、カフェイン錠剤の過剰摂取によって食道に広範囲の潰瘍ができたという医学的な症例報告も存在します。
薬を飲む際は、必ず体を起こした状態で、コップ1杯(約200mL)程度の十分な量の水かぬるま湯で服用することを徹底してください。これは、エスタロンモカシリーズに限らず、すべての錠剤・カプセル剤に共通する、自分の体を守るためのとても大切なルールなのです。- ネットで「エスタロンモカはやばい」と見かけますが、何がそんなに危険だったのですか?
「やばい」という言葉の背景には、主に「過剰摂取による急性中毒のリスク」と、長期間使い続けることによる「カフェイン依存症のリスク」という2つの深刻な問題があります。
エスタロンモカ錠は、用法・用量を守れば眠気覚ましに非常に有効な薬です。しかし、手軽に購入できるため、つい頼りすぎてしまい、決められた量(1日3錠まで)を超えて服用してしまう人がいました。カフェインを一度に大量摂取すると、心臓がドキドキする(動悸)、めまい、手の震え、吐き気、強い不安感といった急性中毒の症状が現れることがあります。
さらに怖いのが依存性です。日常的に使用を続けると、体がカフェインのある状態に慣れてしまい、薬が切れると激しい頭痛や倦怠感、集中力の低下といった「離脱症状」に苦しむことになります。その苦しさから逃れるために、また薬を飲んでしまう…という悪循環に陥るのがカフェイン依存症です。
エスタロンモカ錠は、その知名度の高さから過剰摂取事例で名前が挙がることが多かったため、特に「やばい」「危険」というイメージが広まってしまったのだと思われます。どんなに便利な薬でも、使い方を間違えれば毒にもなり得るということを、私たちは忘れてはいけないのです。








