MENU

    ファーマフーズで頼んでない・送り付けが?統一教会やしつこいなど誤解される背景とは

    スポンサーリンク

    育毛剤「ニューモ」やサプリメント「タマゴサミン」などで知られるファーマフーズですが、インターネット上では「頼んでいない商品が届いた」「解約が難しい」といった声や、さらには「統一教会と関係があるのでは?」という、少し気になる噂も目にすることがあります。

    これらの噂は一体どこから来ていて、事実はどうなのでしょうか。

    (出典:Google)

    本記事では、そうしたファーマフーズにまつわる様々な疑問や噂の背景を、一次情報に基づいて徹底的に調査し、その真相に迫っていきたいと思います。

    ファーマフーズで頼んでない・送り付けが?統一教会やしつこいなどの噂も?

    ファーマフーズは、独自の研究開発力で機能性食品素材を生み出し、それを活用した商品を通信販売で直接消費者に届けるD2C(Direct to Consumer)ビジネスで急成長を遂げた企業ですが、その一方で、一部のユーザーからは「頼んでいないのに商品が送られてきた」「解約手続きが難しい」といった声が上がっているのも事実です。

    ここでは、そうしたネガティブな評判がなぜ生まれるのか、そして多くの人が気になっているであろう旧統一教会との関連性について、一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。

    ファーマフーズで頼んでない・送り付けが?なぜ?

    スポンサーリンク

    「ファーマフーズから頼んでもいない商品が届いた」「これはいわゆる”送り付け商法”なのでは?」と不安に感じた経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、これは悪質な商法というよりは、多くの場合、購入者と販売者との間の「認識のズレ」から生じているケースがほとんどだと思われます。

    最も多い原因は、初回割引価格などで商品を申し込んだ際に、それが「定期コース」の契約であることを見落としてしまうパターンです。

    多くの通販サイトでは、「初回限定〇〇円!」といった魅力的なオファーがありますが、その多くは「定期購入を継続していただくこと」が条件となっています。

    つまり、購入者側は「1回だけのお試し」のつもりでも、契約上は「自ら解約手続きをしない限り、毎月自動的に商品が届けられる」ことになっているのです。

    実際に、「お試しのつもりが定期購入になっていた」という相談は、国民生活センターなどにも寄せられています。

    ネット通販で育毛剤を注文し、初回の商品が届いた。その後、2回目の商品が届いたので、業者に解約の連絡をしたところ、「2回目の商品代金9,900円を払ってもらいたい。」と言われた。2本届いているが、必要がないので、返品したい。(2021年4月受付 60歳代 男性)

    (引用:岡山市

    ファーマフーズの製品に限らず、これは通販の定期コースでよくあるトラブルの一つなのです。

    また、一度注文が確定してしまうと、発送準備に入るためキャンセルが難しくなることも、「頼んでいないのに」という感覚を強める一因かもしれません。

    夜間や早朝に注文した場合、キャンセル可能な時間が限られているケースもあります。

    解約手続きをしたはずなのに商品が届いた、という場合は、解約の連絡をしたタイミングが「次回お届け予定日の10日前」という期限を過ぎていた可能性が高いと考えられます。

    こうした複雑なルールが、意図せぬ商品の到着という事態を招いてしまうのです。

    意図せず商品が届いてしまうケース考えられる原因できる対策
    「お試し」のつもりが2回目が届いた申し込み時に定期コースであることを見落としていたことが考えられます。注文確定前に、利用規約や「定期」という文字がないか隅々まで確認することが大切です。
    解約したはずなのに商品が届いた解約連絡が、次回発送予定日の10日前などの期限を過ぎていた可能性があります。解約を決めたら、すぐに手続きするのがおすすめです。カレンダーに締切日をメモしておくと安心ですね。
    休止手続きをしたのに再開された「休止」は一時的なお休みなので、期間が過ぎると自動で再開されるのが一般的です。もう必要ない場合は、「休止」ではなく「解約」したいと明確に伝えることが重要になります。
    注文をキャンセルできなかった注文後すぐに発送準備に入ってしまい、キャンセルが間に合わなかったと思われます。注文する前に、本当に必要かもう一度考える時間を持つことが、後悔しないためのコツです。
    スポンサーリンク

    解約が難しい?解約の流れは?

    「解約したいのに電話が全然繋がらない」「手続きが面倒でやめられない」といった声も、ファーマフーズに関する噂としてよく聞かれます。

    では、なぜ「解約が難しい」と感じられてしまうのでしょうか。

    最大の理由は、やはり「電話窓口の混雑」にあるようで、多くの人が休憩に入るお昼の時間帯や、仕事終わりの夕方は電話が集中しやすく、繋がりにくい状況が生まれがちです。

    何度も電話をかけても繋がらないと、「わざと解約させないようにしているのでは?」と不信感を抱いてしまうのも無理はないかもしれません。

    コールセンターの従業員の方も、解約やクレームの電話対応に多くの時間を割いているという実情があるようです。

    しかし、ファーマフーズの解約方法は電話だけではありません。

    公式サイトの「お問い合わせフォーム」や「メール」、商品に同梱されている場合は「ハガキ」でも解約手続きが可能で、日中忙しくて電話をかける時間がない方や、電話での会話が苦手な方にとっては、むしろネット経由での手続きの方がスムーズかもしれません。

    実際に、「メールで連絡したら翌日に返信が来て解約できた」という声もあります。

    ただし、どの方法で解約するにしても、絶対に守らなければならないルールがあります。

    それは、「次回お届け予定日の10日前までに連絡を完了させる」ことで、この期限を1日でも過ぎてしまうと、すでに次回の発送準備が始まっているため、その回の商品を受け取ってからの解約となってしまいます。

    これが、「解約したのに商品が届いた」という新たなトラブルに繋がるのです。解約手続きは、余裕を持って早めに行うことが何よりも大切だと言えます。

    解約手続きのポイントメリット注意しておきたいこと
    電話オペレーターと直接話せるので、その場で解約が完了する安心感があります。お昼休みなど、混雑する時間帯は繋がりにくいことがあるので、時間をずらす工夫が必要です。
    お問い合わせフォーム/メール24時間いつでも、自分の都合の良いタイミングで解約の意思を伝えられるのが嬉しい点です。返信メールが迷惑メールフォルダに入ってしまうことも。受信設定を確認し、解約完了の連絡を必ず見届ける必要があります。
    ハガキ電話やパソコン操作が苦手な方でも、書いてポストに入れるだけで手続きができます。郵送には数日かかるため、締切日間近だと間に合わない可能性があります。また、本当に届いたか確認しづらいのが難点です。
    スポンサーリンク

    統一教会の関係はある?

    非常にデリケートな話題ですが、結論から申し上げますと、提供された公的な情報や信頼できる情報源の中に、ファーマフーズと旧統一教会との間に直接的な資本関係や協力関係があることを示す証拠は見つかりませんでした。

    (出典:Google)

    では、なぜこのような噂が生まれてしまったのでしょうか。その背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っていると考えられます。

    一つは、旧統一教会が展開するビジネスの幅広さです。教団は宗教活動だけでなく、古くから様々な事業を手掛けてきました。

    例えば、韓国の「一和(イルファ)」は高麗人参製品や「メッコール」という飲料で知られていますし、アメリカでは「トゥルー・ワールド・フーズ」という企業が寿司ネタの卸売市場で絶大なシェアを誇っています。

    教団関連企業が「健康食品」や「食品流通」といった分野で活動している事実が、同じく機能性食品を扱うファーマフーズへの憶測に繋がった可能性は否定できません。

    また、ファーマフーズの代表者が金武祚(キム・ムジョウ)氏というお名前であることも、一部で短絡的な連想を呼んだ可能性があります。

    旧統一教会の創始者である文鮮明氏が韓国出身であることから、代表者の名前だけで関連性を疑う声が上がったのかもしれませんが、これは個人の出自に対する偏見に基づく全く根拠のない憶測であり、企業の活動実態とは何の関係もありません。

    ファーマフーズは、1997年に京都で設立された日本のバイオベンチャー企業です。

    東京証券取引所プライム市場(旧・市場第一部)に上場しており、企業の財務状況や役員構成などは厳しく公開されています。

    年代ファーマフーズの主な動き旧統一教会関連の主な動き
    1954年文鮮明氏が韓国で「世界基督教統一神霊協会」を設立しました。
    1997年京都にて「株式会社ファーマフーズ研究所」として設立されました。
    2021年東京証券取引所市場第一部に指定されました。
    2022年~2025年安倍晋三元首相の銃撃事件をきっかけに社会問題化し、東京地裁から解散命令を受けました。

    全国霊感商法対策弁護士連絡会などが公開している旧統一教会の関連企業リストにも、ファーマフーズの名前は記載されていません。

    噂のポイントなぜそう思われたのでしょうか?事実関係はどうなっていますか?
    事業内容が似ている?旧統一教会も健康食品や飲料などを扱っているため、イメージが重なったのかもしれません。ファーマフーズは、卵などから機能性素材を開発する研究主体の企業です。事業の根幹が異なります。
    代表者のお名前から?代表者が金氏であることと、教団が韓国発祥であることから、安易に結びつけられた可能性があります。これは全くの憶測に過ぎません。企業間の関連性を示す証拠は一切なく、個人の出自で判断すべきではありません。
    ネット上の不確かな情報?ネット上には真偽不明な「関連企業リスト」が出回ることがあり、誤解が広まった可能性が考えられます。弁護士連絡会などの信頼できる情報源が公開するリストに、ファーマフーズの名前は存在しません。

    向いている人

    これまでの情報を総合すると、ファーマフーズのサービスは、商品の魅力と定期購入というシステムの特性をよく理解できる方に向いていると言えそうです。

    具体的には、以下のような方が当てはまると考えられます。

    おすすめな人
    • 商品の機能性や独自の研究開発に魅力を感じる人
    • 定期購入のシステムを理解し、きちんと自己管理できる人
    • 電話だけでなく、メールやWebフォームなど複数の連絡手段を使いこなせる人
    • 万が一トラブルがあっても、冷静に期限や規約を確認して対応できる人

    Q&A

    定期コースの解約を電話でしたいのですが、なかなか繋がりません。どうすればいいですか?

    電話が繋がらないと不安になりますよね。多くの方がお昼休みや仕事終わりに電話をかけるため、その時間帯は特に混雑しがちです。もし可能であれば、比較的空いている午前中の早い時間帯などを狙ってかけ直してみるのがおすすめです。それでも繋がらない場合は、無理に電話に固執せず、公式サイトにある「お問い合わせフォーム」や指定のメールアドレスから解約したい旨を連絡しましょう。その際、ご自身の名前、電話番号、解約したい商品名を明記すると、手続きがスムーズに進みます。大切なのは、次回お届け予定日の10日前までに、何らかの形で解約の意思を記録に残すことです。

    商品が体に合わなかったのですが、返品はできますか?

    可能です。ただし、いくつか条件があります。返品・交換が認められるのは、商品到着後8日以内で、なおかつ未開封のものに限られます。もし商品に不備があったり、不良品だったりした場合は、返送にかかる送料や手数料はファーマフーズが負担してくれます。一方で、「体に合わなかった」「思っていたものと違った」といったご自身の都合による返品の場合は、送料や各種手数料は自己負担となるので注意が必要です。いずれの場合も、商品を返送する前に必ず一度電話で連絡し、手続きの案内を受ける必要があります。事前の連絡なしに返送しても、受け付けてもらえないことがあるので気をつけてくださいね。

    ファーマフーズのコールセンターは自社で運営しているのですか?クレーム対応は大変そうですが…。

    ファーマフーズは「株式会社ファーマフーズコミュニケーション」という子会社を福岡に設立し、そこで自社のコールセンターを運営しています。外部委託ではなく自社で顧客対応を行っているのですね。ただ、やはり人気商品の解約窓口ということもあり、従業員の方の負担は小さくないようです。口コミなどを見ると、解約やクレームの電話が1日の大半を占めることもあり、精神的に厳しいと感じる方もいらっしゃるようです。特に強引な営業を求められることはないようですが、声がかれるまで電話対応をすることもある、という声も見られました。お客様からの厳しいご意見を直接受け止める、大変な仕事であることがうかがえます。

    ファーマフーズはD2C(Direct to Consumer)事業が主力ですが、広告表現について規制当局から何か指摘を受けたことはありますか?

    2025年現時点で、ファーマフーズが日本の消費者庁などから広告表現に関して直接的な行政処分を受けたという公的な情報は見当たりません。しかし、業界全体としては、非常に注目されている分野です。特にアメリカでは、FDA(食品医薬品局)が製薬・健康食品業界のD2C広告に対して厳しい視線を向けています。効果やメリットを過度に強調する一方で、リスクや副作用といった「不都合な真実」の伝え方が不十分である、という点が問題視されているのです。ファーマフーズも「ニューモ」をはじめ、テレビCMなどで大々的な広告キャンペーンを展開しています。こうした業界全体の規制強化の動きは、今後のファーマフーズの広告戦略にも影響を与えていく可能性があるかもしれませんね。

    スポンサーリンク
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    主に購入方法に関して調査し、わかりやすくお伝えします。

    UNIでは気になる口コミ・評判を調査しています。

    定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

    もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

    ※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。