SNSで話題になっている「暗殺者のパスタ」について、ご紹介します。
暗殺者のパスタがまずいとの声はなぜ?
エッセイストである「しまだあやさん」が、Twitterで呟いてから話題沸騰した暗殺者のパスタ。
自分で作ってみたら美味しかったという人たちが多い中、一部からは少し微妙な反応もあったようです。
食感がイマイチ
普通のトマトソースの方が好き
作り方が面倒そう
パスタの食感や、ソースの味わい、作業工程など、作り手や食べる人の好みによって評価が分かれるようです。
暗殺者のパスタは表面を焼きつけるので、モチモチ麺よりもカリッとした食感を好む人に合うパスタなのでしょうね。
暗殺者のパスタの由来は?なぜ流行った?
暗殺者のパスタは、1960年代後半(1967年とする資料もある)にイタリア南部プーリア州の州都バーリにあるレストラン「アル・ソルソ・プレフェリート (Al Sorso Preferito)」で生まれたとされています。
この店のシェフ、ピエトロ・ロニグロ氏によれば、当時オーナーだったヴィンチェンツォ・フランカヴィッラ氏がトマトと乾燥唐辛子を使ったスパゲッティを調理中、偶然少し焦がしてしまったものをシェフたちが試食したところ、そのカリカリとした食感が好評だったことが始まりとされています。
その後、客の要望に応えてよりカリカリに、よりスパイシーに、そしてより焦げ付きを強くするよう改良が重ねられました。
別の説では、レストランのオーナーが隣の廃業したロティスリーで見つけた手書きのレシピを試したのが始まりとも言われています。
- 唐辛子による強烈な辛さから
食べた人が「殺人的な辛さだ」と感じたことから。シェフが冗談で「この料理に殺されちゃいますよ」と客に話したのが由来という話もあります。 - 殺人級の美味しさから
あまりの美味しさに衝撃を受けた客が「殺人級にうまい!」と言った、あるいは「お前は暗殺者だ!」とシェフに言ったことから。 - ソースの見た目(赤黒さ)から
赤黒いトマトソースとパスタが絡み合う様子が「血の色」や「殺人現場」を連想させたため。 - 一風変わった調理法から
パスタを油で揚げるように調理することから「パスタを殺す」と表現された、あるいは伝統的なパスタ調理法を「殺す」ほど型破りであることから。 - 焦げたパスタの印象から
焦げ付いたパスタの見た目や食感から。
日本で暗殺者のパスタがブームになったのは、2023年頃からです。
大きなきっかけとなったのは、日本在住のイタリア人料理人マクリ・マルコ氏が自身のYouTubeチャンネルで「おこげパスタ」として紹介したことです。
330万回以上も再生されていますね。
この動画が注目を集め、調理法の手軽さと目新しさから人気に火が付きました。
マルコ氏は、その強烈な名前を敬遠して「おこげパスタ」と名付けたとされています。
マルコ氏の動画投稿後、多くの料理系YouTuberや料理研究家、料理クリエイター(ケンティー健人氏など)も暗殺者のパスタの調理動画を投稿し、SNS(特にTikTok)を通じてレシピが拡散され、大きな関心を集めました。
テレビ番組でも取り上げられるようになり、さらに知名度が向上しました。
クックパッドでは2023年に検索回数が急上昇し、多数のレシピやつくれぽが投稿され、「食トレンド大賞2023」にも選出されました。
主に流行った理由は次の5つだと考えられます。
- パスタを茹でずにフライパン一つで焼き付けて作るという、従来にない調理法が新鮮で興味を引いたため
- パスタの香ばしい「おこげ」と、ソースを吸った濃厚な味わい、カリカリともちもちが共存する食感が病みつきになるため
- トマト缶、ニンニク、唐辛子など、家庭にある身近な材料で手軽に作れるため
- 「暗殺者」という物騒で刺激的なネーミングが好奇心を刺激し、話題性を呼んだため
- 調理工程や完成した料理の見た目がSNSで共有しやすく、拡散を後押ししたため
ここからはそんな暗殺者のパスタの良い口コミを紹介していきます。
暗殺者のパスタの良い口コミ1:フライパン一つで作れる!
食感やソースの味付けが好みじゃない、作り方が面倒そうという声が出ていた暗殺者のパスタですが、簡単で美味しいと評価する人たちがSNS上でたくさん出ていました。
ワンパンで完了
面倒くさがり屋さん向きのパスタ
パスタを鍋で茹でている間に、フライパンでソースを作って茹で上げたパスタと合わせるという、鍋とフライパンの両方使うことを考えただけでも、パスタ料理って正直面倒だしハードル高く感じます。
フライパン一つで完成できる暗殺者のパスタは、そのハードルを下げてくれるので気軽に作ってみようという気になりますね。
ぜひ、ご自分で作って、暗殺者のパスタの美味しさを堪能してください。
暗殺者のパスタの良い口コミ2:美味さで暗殺されるパスタ
簡単に作れて美味しいと評価があがっていた暗殺者のパスタですが、手軽さだけでなくパスタやソースについての美味しさを絶賛する声もありました。
おこげ美味い!
ソースが濃厚になる
最低限の量の水と、トマトピューレ等を使って焼き付けながら煮込む暗殺者のパスタ。
おこげのついたパスタに濃度と旨味が凝縮されたトマトソースが絡みつくのは、想像しただけでも美味しさが伝わってきます。
堅焼きにしたり、ソフトに仕上げたり、辛みを強くしたりなど、その時々の自分の好みで自由に作れるのも暗殺者のパスタの醍醐味ですね。
フライパン一つで出来るので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。
暗殺者のパスタについておさらい
暗殺者のパスタは、イタリア南部プーリア州のバーリーにある「il sorso preferito」というレストランで、前日に残ったパスタを無駄にしないという観点から生み出した一品。
「Spaghetti all’ assasina」直訳して暗殺者のパスタ。
唐辛子たっぷりの辛さで殺す気?見た目も真っ赤で血のように見えるなどという説から、この名がついたとも言われています。
今回は、暗殺者のパスタについて味に対する評価や、どんな方にあうパスタ料理なのか、口コミをもとにお伝えします。
暗殺者のパスタはどんな人に向いている?
今回は、イタリア南部のレストランで誕生した伝統料理「暗殺者のパスタ」について、ご紹介しました。
ワンパンでパスタを焼きながら煮込むので、料理に時間をかけられない時でも、サッと作れる暗殺者のパスタ。
洗い物が少ないというのも、忙しい人にとってはメリット高いですよね。
自分の好みで湯で加減やソースの味付けも調整できるし、チーズをのせたりなどアレンジも楽しいパスタ。
料理に慣れてない人や、若い方だけでなく、お酒のおつまみにしたり、休日のランチにご家族で食べたりと、幅広い年代の方に合うレシピです。
ぜひ、暗殺者のパスタを作って、その美味しさと便利さを体感してみて下さいね。