ほっともっとですが昨今の社会情勢もあり、段階的に値上げしています。
そんな値上げに対して賛否あるようです。
ほっともっとが値上げしすぎ?値上げの理由とは

こだわりの食材を使用し、リーズナブルで出来立ての美味しいお弁当が人気のほっともっと。
しかし、ほっともっとのお弁当の値段を上げすぎだという声があるようです。
実際どれだけ値上げされたのかや、その値上げ理由、値上げに対する購入者の声等をまとめました。
どれだけ値上げされたのか?

(出典:ほっともっと)
2008年に「ほっかほっか亭」から独立して誕生したほっともっとは、当初「のり弁当」を290円で提供するなど、手頃な価格を強みとしていました。
しかし、2014年頃から値上げ傾向が始まり、特に2022年以降はそのペースが加速しています。
近年の価格戦略は、単なる値上げに留まりません。食材の品質向上や内容の変更を伴う「リニューアル」を名目とした価格改定や、価格を据え置きまたは小幅に上げつつ内容量を減らす、いわゆる「ステルス値上げ」といった手法が複合的に用いられています。
「のり弁当」価格・カロリー推移
| 改定年月 | 価格(税込) | カロリー | 主な変更点 |
|---|---|---|---|
| 2008年5月 | 290円 | 720kcal | 創業時の価格 |
| 2013年4月 | 320円 | 708kcal | 30円の値上げ |
| 2018年5月 | 300円 | 681kcal | 50円の値下げ |
| 2020年6月 | 330円 | 675kcal | 30円の値上げ |
| 2022年7月 | 360円 | 731kcal | 30円値上げ、ちくわ天を約1.5倍に増量 |
| 2023年1月 | 380円 | 731kcal | 20円の値上げ |
| 2023年9月 | 390円 | 706kcal | 10円の値上げ |
| 2024年4月 | 400円 | 706kcal | 10円の値上げ |
| 2025年1月 | 420円 | 677kcal | 20円値上げ、ライス減量 |
| 2025年4月 | 460円 | – | 40円値上げ、白身フライ大型化などリニューアル |
のり弁当ですが当初の価格から1.5倍以上になっていますね。
他の商品もかなり値上げしていますね。
2023年9月1日(金)からかなり値上げされていたのですが、2025年時点ではさらに値上げされています。
| メニュー名 | 過去価格※2023年10月 | 2025年の価格 |
|---|---|---|
| のり弁当 | 390円 | 460円 |
| おろしチキン竜田弁当 | 550円 | 670円 |
| W牛焼肉弁当(肉2倍) | 890円 | 1,070円 |
| 特のりタル弁当 | 470円 | 590円 |
| 全部のせのりタル弁当 | 530円 | 650円 |
| ロースカツカレー | 630円 | 810円 |
| しょうが焼き弁当 | 530円 | 670円 |
やはり最近は物価上昇により、どの部門でも値上げをせざるを得ない状況となっています。
ほっともっとでも、例外ではなく食材費の高騰により、一部のお弁当の値上げを段階的に行っています。
値上げ理由は?
主な理由としては、やはり原材料価格の上昇です。
最近では、個人の買い物ですら、値上げの波をひしひしと感じます。
企業にとっては、なおさらこの原材料価格の上昇は大ダメージだと思います。

また、国の政策として最低賃金の引上げもあり、人件費も創業時よりかかることになっているので、それも値上げ理由の一つと言えるでしょう。
人件費の削減として、ネット注文や予約サービスを開始し、工夫も見られますが、ネット環境の充実や、アプリ開発など一時的ではありますが初期投資もかさんでいるのではないでしょうか。
購入者の声は?
このような値上げについて、様々な意見が見られました。
リーズナブルで美味しいお弁当として人気があったので、やはり値上げについてがっかりしたという意見は、多く見られました。
ほっともっとも、苦肉の策とはいえ、利用客が離れていくと損失にしかならないですよね。
マイナスな意見ではなく、値上げラッシュのこのご時世、赤字覚悟の値段設定に賞賛する声もありました。
以前の値段と比べるより、他店のお弁当商品の価格と比較してみると、値上げしてもそれでもなおリーズナブルなお弁当に違いないということに、気付くことができるかもしれませんね。
ほっともっとの良い口コミ1:安くて美味しい
お弁当価格の値上げについて、様々な意見がありましたが、それ以外にもほっともっとに関する良い口コミが多く見られました。
ボリュームがある
ほっともっとののり弁を先日初めて食べたんですけどあの価格で中身沢山あって美味しくてびっくりしました。 安いしお腹いっぱいになるからお金があまり無い時のメシアですよね。 他に安くておすすめのお弁当あったら教えて下さい。
(引用:Yahoo!知恵袋)
リーズナブルで美味しく、さらにボリュームも申し分ないという意見です。
リーズナブルでも、お弁当の中身が少ないと、がっかりしてしまう人が、多いのではないでしょうか。
決められた材料で、顧客を満足させられる原材料価格の高騰に対する、企業の努力が感じられますね。
ご飯の大盛りにしてもリーズナブル

どうしても一人暮らしだと野菜食べる機会が少ないのであの価格でご飯大盛りにしたら食べごたえありそうですね。
(引用:Yahoo!知恵袋)
ほとんどのお弁当メニューで、+50円で、ごはんを大盛りに変更できるようです。
体力を使う仕事をされている方のお昼ご飯はもちろん、小さな子供とのランチで2人前はいらないけど1人前では少ないと感じる方や、単純にご飯が好きな方など、購入者に合わせて普通盛りや大盛りが少額で変更できるのはありがたいことですよね。
また、精米にこだわりを持っており、全国で仕入れた玄米は精米センターで精米され、産地や銘柄の特徴を生かし1年を通して安定した味になるようにブレンドされたお米となっているようです。
こだわり抜かれたお米を少額で大盛りにできるのなら、お得なことだと思います。
ほっともっとの良い口コミ2:出来立てが美味しい
基本的に、カウンターオーダー方式で注文を受けてから作られるお弁当が人気のほっともっと。
安くて美味しい以外にも、カウンターオーダー方式ならではのお弁当が美味しいという声も多くありました。
手作り感があって美味しい
ほっともっとののり弁、美味しいですよね! 私はほっともっとの肉野菜炒め弁当が好きです。 市販のお弁当というより、手作り料理って感じの味です。 出来立てだとほんと美味しいです。
(引用:Yahoo!知恵袋)
ほっともっとは、カウンターオーダー方式で注文を受けてからお弁当を作り、出来立てを持ち帰ることができます。
ほっともっと公式サイトにも
「いつでも、温かくておいしいお弁当を味わってもらいたい」
という想いで一つ一つ心を込めてお店で手作りをしている、ということが記載されています。
手作りで出来立ての美味しいお弁当でホッとする人、癒される人は多いのではないでしょうか。
揚げ物がサクサクで美味しい
ほっともっとののり弁当が好きです。 安くておいしいと思います。 ほっともっとは味が全体的にさっぱりしていて何を食べても後味が残りづらくごはんも特徴がなく万人受け?するようにこだわっていると思うし、揚げ物はサクサクです。 そう思いませんか??
(引用:Yahoo!知恵袋)
ほっともっとは、揚げたてのこだわりとして、100%植物性油を使っています。
また、揚げる素材によって揚げる時間を変えるなど、揚げ物の美味しさを追求したレシピでお弁当が作られているようです。
そこまでこだわりを持って作られているとなると、人気になるのも納得がいきます。
ほっともっとについておさらい
ほっともっととは、九州や山口地方を中心に、日本全国・中国・韓国に展開している持ち帰り弁当やオードブル等を扱うチェーン店です。
品質にこだわった食材を使用し、手軽な価格で食事を楽しむことができます。
主にカウンターオーダー方式で、食べたいメニューを選んで注文し、出来立てのお弁当を持ち帰ることができます。
店舗にもよりますが、昼間の混雑時には待たずにお弁当を購入できるように「ホットショーケース」というサービスも行われています。
また、2015年からは、新規開拓した店舗や改装した店舗には自動発券機を導入しレジカウンターの縮小を図ったり、インターネットでの予約注文サービスを実施することでショーケースの縮小も行われているようです。
今回は、品質にこだわったリーズナブルなお弁当が人気のほっともっとの値上げについてや口コミ、どんな人に利用してもらいたいかをまとめました。
ほっともっとはどんな人に向いている?
リーズナブルで素材にこだわり美味しい出来立てのお弁当が人気のほっともっと。
どんな人にも利用できるよう、お弁当はもちろん、おかずのみやサイドメニューも充実しています。
行楽シーズンで、ランチに困ったときには、ほっともっとにしてみてはどうでしょう。
また、イベント用としてオードブルのメニューも充実しています。
これから、冬に向けてクリスマスや年末の集まりなど楽しいイベントが増えるので、その時の食事に困ったときにも、ほっともっとを利用してみてはいかがでしょうか。








