MENU

    四万温泉がつまらない声3選!利用者35人の本音が意外過ぎた?口コミ・評判を調査

    スポンサーリンク

    映画でも有名な四万温泉がつまらないと一部で噂されていることをご存知でしょうか?

    今回は、四万温泉がつまらないと言われる理由について調査しました。

    四万温泉がつまらない理由1:宿の周りに何もない?

    歴史ある四万温泉ですが、宿の周りに何もなくてつまらないという口コミが多くありました。

    ある口コミでは、周辺にコンビニもなく宿から出ても何もないため、「宿で時間つぶしをするしかなかった。」という残念なものがありました。

    たしかに、温泉宿での楽しみは周辺散策ですよね。

    その散策も特に見るものがなく、ただ温泉に入っただけで旅行が終わったと残念がる声があがっていました。

    中には、良くも悪くも温泉しかないとう辛口の口コミもあり、周辺に何もないことがうかがえます。

    歴史ある名湯に来たのだから、目一杯楽しみたいという気持ちなのに周辺散策ができないとなると残念に思うのも仕方ないかもしれません……。

    また、温泉街が縦長で歩いて行くには遠すぎるため、温泉巡りができなくてつまらないという意見もありました。このため、ひとつの宿でしか温泉に入ることができないというのです。

    宿の周りに何もないというより、ひとつひとつの宿の間隔が遠くて宿から動けないという見方もできるかもしれません。

    スポンサーリンク

    四万温泉がつまらない理由2:お土産屋さんがほとんど閉まっている?

    旅行の楽しみのひとつとして、お土産屋さんめぐりがありますよね。

    しかし、四万温泉ではお土産屋さんのほとんどが閉まっていて楽しめないという口コミもたくさん投稿されていました。

    15時頃からお土産屋さんをめぐろうと考えていた人の口コミでは、なんと全てのお土産屋さんが閉まっていたというのです。

    15時という比較的早い時間帯なのにお店が閉まっていたため、そのあとのスケジュールが狂ってしまったそうです。

    次の日の朝に再び行ってみると、それでも数件しか開いていなかったとのことです。

    これでは、旅行の楽しみがひとつ減ってしまったように思ってしまいそうですよね……。

    さらに辛辣な口コミでは、お土産屋さんめぐりがしたい人は来るなという強い口調のものがありました。

    そう口コミしたくなるほど、期待外れだったのかもしれません。温泉街は温泉だけを楽しむものではないので、周辺のお店もにぎわっていてほしいところです……。

    スポンサーリンク

    四万温泉がつまらない理由3:温泉街の建物が古すぎて廃れている?

    歴史ある温泉街といえば素敵な響きですが、実際に訪れた人はそう感じなかったようです。

    建物が古すぎて廃れた印象だったという口コミがありました。

    ある口コミでは、温泉に入ったあと部屋に戻る際に、すきま風がひどくて湯冷めしてしまったと怒りの声があったのです。

    温泉に入って温まるどころか、逆に冷えてしまっては何のために来たのかわからなくなってしまいますよね……。

    さらには、お風呂場が古い木で出来ているため、ぬめりが取れきれておらず転んでしまったという口コミがありました。こればかりは仕方ないことですが、きちんと管理はしてほしいところです。

    また、建物から虫がたくさん出てきたという恐怖の口コミもありました。

    木製の廊下にたくさんの虫がうごめいていたり、死んでいたりしていたそうです。

    考えるだけでも恐ろしい出来事ですね……。

    建物が古いためすきまが多いのかもしれませんが、対策をしていないのにはがっかりしてしまいます。

    もちろんごく一部での口コミで、実際は良い口コミも多いです。

    虫や古い施設が気になる人は比較的新しい宿やリニューアルした宿を選択してください。

    スポンサーリンク

    四万温泉はつまらない?35人に満足度を独自調査

    利用者35人にアンケートを取り、満足度や感想を調査しました。

    結果はこちらです。

    満足されている方が多いことがわかりますね。

    調査条件
    • 調査対象者:四万温泉を利用した経験がある方
    • 調査人数:35名
    • 調査元:Webアンケート

    満足度ごとにそれぞれ感想を一例ですが紹介します。

    非常に満足

    スポンサーリンク

    観光客は少なめなのでのんびりと温泉を楽しめる

    草津温泉の近くですが、観光客は少なめなのでのんびりと温泉を楽しむことができます。温泉は硫黄臭が多少しますが気になるほどではありませんでした。四万やまぐち館に宿泊しましたが、部屋から見える景色もよく食事もおいしかったです。

    飲んで良し浸かって良しの良い温泉

    飲泉所(と共同浴場)が主目的、あとは長期滞在に向いているかの下見を兼ねた日帰り旅行で行ってきました。私は「飲んで良し浸かって良しの良い温泉」を求めており、四万温泉の飲泉所は公共飲泉所のほかにも、宿の前などに湧き出していて「ご自由にお飲みください」とばかりにコップが置いているところもあり、町中に点在しています。味は若干塩分を含んだまろやかなやさしいぬる湯で、胃腸に効くそうです。バス通り沿い、バスの終点を降りたところに、宿や飲食店など必要なお店がこぢんまりとまとまっていて、温泉街を形成しています。車なしで長期滞在をしても不自由はなさそうです。温泉街全体にレトロな懐かしい雰囲気が漂っていて、泉質の良さ、温泉街の良さの点で、満足度が高い温泉です。五つ星。

    温泉の質は群馬県でもトップクラス

    子供の頃に行った記憶はあるが大人になって行ってその良さを実感した。温泉の質は群馬県でもトップクラスだし、渓流沿いの露天風呂も最高の癒やしになった。飲泉もできて夕食が一段と美味しく感じられて満足しました。

    スポンサーリンク

    満足

    自然景観と温泉が魅力

    四万温泉の魅力は自然景観と温泉です。春は渓流から聞こえる河鹿の声、ワラビ、ゼンマイ、フキなどの山菜が生え、透き通った空に新緑がまぶしく映えます。夏は標高約700mの温泉地は涼しく、ヤマメ、イワナなどの釣りや川遊び、ハイキングやテニスなども楽しめて最高。

    1人でも気にせずのんびりできる温泉

    1人旅行で行きました。昭和レトロなこじんまりとした温泉街です。東京駅から直行バスがあるので、気軽に行けます。かしわや旅館という旅館に宿泊しました。貸切お風呂になっているので、1人でも気にせずのんびり。おすすめは朝食。特に洋食メニューが良かったです。

    やまぐち館がとても良かった!

    学生時代の仲良し3人組で、やまぐち館に泊まりました。少しお高めでしたがゆっくりできました。何といっても温泉の泉質が良く、入浴後はテレビで見るような掌に吸い付くような肌になって驚きました。奥まっていていてアクセスはしづらいですが、行ってみる価値はあると思います。

    四万やまぐち館に関してはこちらをご覧ください。

    スポンサーリンク

    普通

    千と千尋の神隠しのモデル

    千と千尋の神隠しのモデルになったといわれている、油屋の前の赤い橋が見られたのでよかった。電車からも新幹線からも高速からもとても遠くて、近くに店がほとんどない場所だったので、とにかくたどり着くのが大変だった。

    非常に不満

    温泉街は本当に昭和な街並みで、あまり惹かれる部分がなかった

    15年前くらいに付き合ってた彼女と行きました。温泉街は本当に昭和な街並みで、あまり惹かれる部分はなく、旅館を期待して入りましたが。。。予約サイトとの画像とは無縁の古びた民宿で、おばあちゃんのお部屋みたいな所に泊まりました。。雰囲気がなく、がっかりしたのと温泉が物凄く熱かった記憶があります。

    群馬で温泉なら伊香保温泉や草津温泉もおすすめ!

    群馬と言ったら伊香保温泉と草津温泉もおすすめの温泉です。

    石段や湯畑などそれぞれ温泉街としても雰囲気があり、家族旅行やデートにもぴったりです。

    悩んでいる場合は四万温泉以外の旅行も検討してはいかがでしょうか。

    四万温泉の良い口コミ1:千と千尋の神隠しの舞台

    四万川の温泉街にかかる赤い橋の先に佇む、四万温泉「積善館」は、本館は1691年に建てられた日本最古の木造湯宿建築であり、群馬県の重要指定文化財にも登録されている由緒正しい温泉宿です。

    そして、なんと積善館はジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなったのです。

    宮崎駿監督が千と千尋の神隠しの制作前に積善館を訪れていたことや、類似点が数多くあることから、千と千尋の神隠しの舞台として名が広まり、たくさんのジブリファンが訪れました。

    本館は現代の湯治場として旅館とは全く異なるスタイルを提供しており、布団の下げ下ろしを宿泊客自身が行うなど最低限のサービスとなっていて、昔ながらの体験をすることができるのも魅力の一つです。

    さらに、積善館の名物である「元禄の湯」は温泉ファンにはたまらない場所であり、大正ロマンが感じられるホール風の造りや大きな湯船が一般的ではなかった時代に作られた5つの浴槽などが特徴的です。

    そのため、四万温泉はジブリファンはもちろんですが、温泉ファンにもたまらない温泉地であり、たくさんの人を魅了し続けているのでした。

    四万温泉の良い口コミ2:効能がすごい

    群馬県の北西部、上信越高原国立公園内の標高700mに位置する、四万温泉は「効能がすごい」との声が多数寄せられています。

    四万温泉の「四万」という名前は、この温泉が「四万の病を癒す霊泉」という伝説から名付けられ、たくさんの観光客が湯治場を目的として訪れました

    さらに、1954年には湧出量や効能など9つの条件を満たした「国民保養温泉地」の第一号として環境省が認定されたのです。

    四万温泉のお湯は、神経痛や疲労回復などに効果があるとされる「ナトリウムーカルシウム塩化物硫酸塩泉」であり、四万温泉の泉質は柔らかく肌に優しいため、「草津の上がり湯」とも称されています。

    そして、四万温泉は飲むことにも適しており、中には料理に使用する人も少なくありません。

    「飲めば胃腸によく、入れば肌によい」という風習から、温泉街にはたくさんの飲泉所があります。

    四万温泉の効能は肌にも胃腸にも良いため、疲れを癒したい人はぜひ行ってみて下さい。

    四万温泉はどんな人に向いている?

    四万温泉は、環境省より「国民保有温泉地」として指定され、すぐれた温泉地としてたくさんの観光客で賑わっています。

    また、酸性泉で刺激を受け乾燥しがちな肌を柔らかく包み込み、しっとりとつややかな美肌にしてくれると人気です。

    そのため、四万温泉は以下の人におすすめです。

    ・落ち着いた雰囲気が好きな人
    ・ジブリファンの人
    ・温泉ファンの人
    ・きれいな景色を眺めたい人
    ・人気の温泉地に興味がある人
    ・レトロな街並みが好きな人
    ・海外からの観光客

    四万温泉は温泉好きな人にもそうでない人にも楽しめるポイントがたくさんあり、都会の喧騒を離れた素朴でレトロな街並みは、日本らしさを感じられること間違いありません。

    四万温泉(積善館)のアクセス

    四万温泉ですが国道353号線に沿っていくつもの有名旅館が立ち並んでいます。

    今回は「千と千尋の神隠し」のモデルになったとされる積善館へのアクセスを紹介します。

    【車でのアクセス】

    (出典:積善館)

    1. 東京方面から:
    • 練馬IC → 関越自動車道(約70分) → 渋川伊香保IC → 国道353号線(約25分) → 中之条 → 国道353号線(約25分)
    1. 新潟方面から:
    • 小牧IC → 関越自動車道(約100分) → 月夜野IC → 国道145号線(約45分)

    ※冬季(12月~3月頃)はスタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンが必要です。

    【電車でのアクセス】

    (出典:積善館)

    1. 東京方面から:
    • 上野駅 → 特急草津・四万号(約120分) → 中之条駅 → バス(約40分)またはタクシー(約20分)
    • 東京駅 → 上越新幹線(約50分) → 高崎駅 → JR上越線(約25分) → 渋川駅 → JR吾妻線(約30分) → 中之条駅

    【高速バスでのアクセス】

    1. 東京駅から:
    • 東京駅八重洲通り(8:50発) → 四万温泉(12:20着)
    • 料金:大人片道3,350円、往復6,000円
    1. 埼玉から:
    • 上尾駅西口(9:35発)
    • 川越駅西口(11:00発)

    四万温泉についておさらい

    四万温泉とは、群馬県吾妻郡にある温泉です。

    四万川の上流に位置し、宿から美しい川の流れを眺めることができます。

    四万温泉の名前の由来として「ヨンマンの病をいやす霊泉」からきているとされているそうです。特に胃腸病に効くとして「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれています。

    また、一部の建物(主に積善館)が「千と千尋の神隠し」のモデルになったのではないかとファンの間で噂になっています。

    項目内容
    所在地群馬県吾妻郡中之条町四万
    公式サイト四万温泉協会(中之条町観光協会)
    泉質硫酸塩泉(ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉)
    低張性中性高温泉
    泉温43~82°C
    効能胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」の一つ
    「草津の仕上げ湯」としても知られる
    開湯鎌倉時代から知られる
    延暦年間(782-806年)の開湯伝説あり
    特徴・1954年に国民保養温泉地第1号に指定
    ・源泉数42か所
    ・湧出量 毎分約3,500リットル
    ・トリチウム試験で50年以上前の温泉水と判明
    温泉街の構成日向見、ゆずりは、新湯、山口、温泉口の5地区に分かれる
    アクセス・JR吾妻線中之条駅からバスで約40分
    ・関越自動車道渋川伊香保ICから車で約55分
    特記事項信号機、コンビニ、ファストフード店等の商業施設がなく、昔ながらの温泉街の風情を残す
    スポンサーリンク
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    主に購入方法に関して調査し、わかりやすくお伝えします。

    UNIでは気になる口コミ・評判を調査しています。

    定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

    もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

    ※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

    コメント

    コメント一覧 (1件)