MENU

    お多幸が予約できない3つの理由!店舗の違いや口コミ・評判を調査

    スポンサーリンク

    今回はお多幸が予約できない背景や対処法、口コミ・評判を紹介します。

    お多幸が予約できない?

    お多幸(おたこう)が予約できないという声があり、調査しました。

    1.4人以上から受付のため

    2.店舗によって予約を受け付けていないため

    3.シーズンや時間によって満席のため

    理由1:4人以上から受付のため

    スポンサーリンク

    1つ目は、予約人数が「4人以上から」のためです。

    1人、2人だけでは、席の予約ができません。

    4人でも座席のみの予約で、テーブルやカウンターの予約は不可です。

    予約できないので、直接お店に行きます。

    満席でも2時間制で退席になるので、そこまで待つことはないでしょう。

    場合によっては、4人席に相席で座ることになるそうです。

    また、4人で予約した場合でも、4人が揃ってからでないと席には通されません。

    人数が揃ったお客さんから先に席に通されるシステムです。

    人気がゆえ、仕方がないシステムですね。

    スポンサーリンク

    理由2:店舗によって予約を受け付けていないため

    2つ目は、店舗によって受け付けていないためです。

    新橋は公式サイトから、リクエスト予約も同時に行っています。

    銀座と新宿はお座敷の4名からで、カウンター・テーブル席の予約は受け付けていません。

    日本橋は予約を受けて受けておらず、直接お店に行ってからになります。

    店舗によって予約方法が違っていて、日本橋は予約受付をしていないことで予約できないという声が出たのでしょう。

    スポンサーリンク

    理由3:シーズンや時間によって常に満席のため

    最後は、人気が高く予約が出来ないということです。

    団体予約を受けつけた場合、他のお客さんの収容人数は減ってしまいます。

    忘新年会は、なかなか予約が取れないか全く取れないでしょう。

    日本橋は予約を受け付けていないですが、寒い中行列に並ぶことになります。

    さらに、平日でも満席になる人気ぶりです。

    開店時間に行っても順番待ちになる場合があります。

    閉店まで賑わいは絶えることなく続くきますが、サラリーマンの仕事終わりの時間は特に混むでしょう。

    また、夏でもおでんを食べたいと多くの人がお多幸を利用します。

    シーズンに限らず、予約は取りにくいといえますね。

    スポンサーリンク

    お多幸の予約方法やコツ

    お多幸は、店舗によって予約方法が違っています。

    新橋のお多幸の予約は、公式サイトから予約可能です。

    予約日を指定して、人数を記入。

    4~6名しか指定できる人数がないため、それ以上の場合は電話での予約です。

    予約方法が分からない場合は、直接電話してみましょう。

    次に予約時間を16時~19時半までの15分間隔で指定します。

    お客様情報の入力をすれば予約完了。

    カレンダーに従って、空席は早めに確保するとよさそうです。

    銀座八丁目と新宿は、電話から予約ができます。

    午後1時以降であれば繋がりますので、各店舗に問い合わせてみましょう。

    4名からのお座敷にのみの予約は可能ですが、カウンターやテーブルの予約は不可です。

    日本橋は予約不可のため、直接行ってからになります。

    日本橋は人気ですが、確実に行きたい場合は他店舗で予約してからがおすすめです。

    スポンサーリンク

    お多幸についておさらい

    お多幸とは、東京都にあるおでん屋さんです。

    大正13年に銀座に創業し、秘伝のだしは継ぎ足しで濃いのが特徴的。

    活気のよいおでん屋さんで居心地がよく、3・4階建ての建物は雰囲気を感じられます。

    場所にもよりますが、新橋店の店内は、お座敷や掘りごたつ、テーブル席が95席あり、宴会人数最大40人で予約が可能。

    2時間飲み放題のコースやお料理だけ堪能できるお得なコースもあり、人気のおでん屋さんです。

    関東風のため、関西の人が食べると少ししょっぱいような、味が濃くて合わない人もいます。

    しかし代々引き継がれた「継ぎ足しのだし」は、おでんの具にしっかり染みてとても味わい深いです。

    カラシか七味か、どちらもいいアクセントをつけてくれますよ。

    スポンサーリンク

    お多幸の店舗による違いは

    お多幸にもさまざまです。

    日本橋にあるお多幸本店は、単独経営のお店でその他のお多幸とはほぼ無関係です。

    本家は銀座のお多幸で、創業者は太田 幸(おおた こう)さん。

    昭和27年に本店で戦前から勤務していた野田嘉文さんが銀座にもう一つ店舗を出店しました。

    そして新宿店にも出店しています。

    つまり、銀座8丁目と新宿などは「株式会社 野田屋」の店舗です。

    日本橋は、関東大震災の影響で移転したという声もありますが、その経緯は複雑となっています。

    元祖お多幸・お多幸本店から、いくつか「暖簾分けのお多幸」がありますが、はっきりとした記載はありませんでした。

    どこのお多幸も、秘伝のだしが代々受け継がれているため、濃くて甘辛い味です。

    ご飯がすすむ丁度良いしょっぱさが癖になります。

    メニューは場所によって違いますが、とうめしは安定してあるようです。

    「とうめし」とは、「豆腐のおでん+飯」からきている造語。

    社員のまかないから誕生したメニューと言われています。

    お多幸の良い口コミ

    お多幸の良い口コミをまとめました。

    昆布だしというよりは甘辛めの味付けです。
    さすが50年注ぎ足しているタレのお味でコクがあります。
    家庭では出せない味です。

    引用先:食べログ

    味が美味しいということが、人気店になった1番の理由でしょう。

    東京のおでんという感じで、見た目が黒っぽいのが苦手な人がいましたが、味は美味しくよく染みているためコクも感じます。

    冬の定番で、誰もが自宅でおでんを食べたことがありますよね。

    家庭によって味が違いますが、お店によっても味が違って、家庭では実現するには難しい奥深い味というのがまた人気です。

    おでんは言わずもがな美味しい。
    肴のメニューも豊富だし、お酒もたくさん種類あります。料金もよくこのエリアでやるなと私は思います。

    引用先:食べログ

    おでんももちろん美味しいですが、おつまみ系のメニューも豊富です。

    おでんだけでも充分ですが、他のメニューも揃っているのは嬉しいですね。

    しかも、お酒の種類も多く、おでんとマッチするためお酒好きにはたまりません。

    それぞれのおでんの味に合うようにお酒を選ぶのもいいですね。

    メニューも豊富で美味しいのに、お値段も比較的リーズナブルなのが人気といえます。

    私が若い頃は(30年ほど前)、客層はおじさま達が多かったような記憶ですが、若い女性グループが多く店内も華やかな印象に思えました。

    引用先:食べログ

    おでんと言えば年齢の高い人や男性客が多くいるイメージでしたが、最近では女性客も多く来店しています。

    ヘルシーなイメージがあって、さらに体が温まることで女性の支持も高くなったのでしょう。

    女性でも入りやすいですし、お店側も子連れOKにしているため、年齢層や男女関係なく利用できるのは大きなメリットです。

    お多幸はどんな人に向いている?

    お多幸は、関東風のおでんを食べたい人におすすめです。

    濃くて甘辛いだしが、具に染みてお酒もよく進みます。

    とうめしは定番の〆メニューで、2、3軒目回ったあとの〆に食べてもいいでしょう。

    予約は4名からですが、行列に並んでまで食べるだけの価値はありますので、1人でも気軽に立ち寄ってみてください。

    スポンサーリンク
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    主に購入方法に関して調査し、わかりやすくお伝えします。

    UNIでは気になる口コミ・評判を調査しています。

    定期的に更新予定なのでブックマークして定期的に見てくれると嬉しいです。

    もし記事内容に関してご意見ございましたらお気軽にご連絡ください。

    ※当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。