つけめん、ラーメン、餃子など、種類豊富なメニューを取り揃えている三ツ矢堂製麺について、ご紹介します。
三ツ矢堂製麺が閉店ラッシュ?店舗数の動向

中村清彦氏を筆頭に、お客様の心に届くおもてなしや、かつてない新しい「つけめん」の世界を提供するべく運営している三ツ矢堂製麺。
着実に店舗数を増やし、2012年2月には24店舗まで拡大させ、更には同年4月にマレーシア、5月にマニラへ出店など、海外へも進出しました。
2014年に韓国のソウルにも出店を果たした三ツ矢堂製麺。
2015年には、直営店とフランチャイズ店あわせて28店舗と、順調に店舗数を増やしていきましたが、2024年1月には店舗数を公式サイトで確認したところ、国内で9店舗、海外で14店舗の合計23店舗となっていました。
国内より海外の方が出店数が多いことにも驚きでしたが、国内の店舗数が過去の24店舗から激減してしまったのは、三ツ矢堂製麺を愛するファンにとっては、非常に残念でしょうね。
以下のような店舗も閉店しています。
- 2024年2月26日:下北沢店 閉店
- 2024年2月2日:あきる野店 閉店
- 2023年9月30日:武蔵小山店 閉店
- 2022年12月20日:静岡流通通り店 閉店
- 2022年5月20日:大森店 閉店
- 2021年8月31日以前:麺匠つかさ 佐久店(元三ツ矢堂製麺)閉店
- 2020年1月16日:長野篠ノ井店 閉店
- 2019年11月30日:佐久平店 閉店
- 2019年11月23日:大船店 閉店
- 2019年10月31日:長野東和田店 閉店
- 2019年1月27日:イオンモール水戸内原店 閉店
- 2018年8月31日:Luz湘南辻堂店 閉店
三ツ矢堂製麺の店舗が閉店してしまう理由とは
「ウマい麺へのひたむきな追求と質の高い商品の提供」を掲げている三ツ矢堂製麵。
完全店内での自家製麺に旨味とコクのバランスのとれたスープを絡め、極上のつけ麺を堪能できる店として人気を博していますが、なぜか閉店が続いてしまっている三ツ矢堂製麵について、その理由を探ってみました。
コロナの影響
時短営業やアルコール提供の制限など、コロナ禍は全ての飲食業界にとって、厳しい状況に追い込んだことは紛れもない事実ですね。
店内の人数調整や、スペースの確保、換気や消毒、パネルなどの設備投資、営業時間の短縮。
コロナによって自粛を呼びかけられ、外食を控える流れが続き、客単価が下がってしまった現実もあったはずです。
苦渋の決断で廃業した飲食店も数多くあったことでしょう。
他の廃業した飲食店と同じように、三ツ矢堂製麺のいくつかの店舗については、厳しいコロナ禍を乗り切ることが出来なかったのでしょうね。
人手不足や材料費の高騰など
コロナによる時短営業だけでなく、コロナ以降の不況やロシアとウクライナの戦争などにより、材料費の高騰や人材が不足したことでも、閉店に追い込まれたとされている三ツ矢堂製麺。
材料費や燃料費がかさみ売り上げが下がりつつも、ギリギリの人員で営業を続けてきた三ツ矢堂製麺でしたが、今後も続けられるほどの体力は残っていなかったのでしょうね。
コロナさえなければ、戦争さえなければ、今も元気に営業を続けていてくれたかもしれないと思うと、胸が痛いですね。
まずいとは言えないが…。ゆずが嫌いなど人によっては口に合わなかった?ため
三ツ矢堂製麺の最大の特徴は、豚骨魚介ベースのスープに「ゆず」の風味を効かせている点です。
この爽やかながらも独特な酸味と香りは、熱心なファンを生む一方で、一部の消費者からは「薬品を食べているよう」「好き嫌いが分かれる」といった否定的な意見も見られます。
スープ自体も、濃厚さを求める層には物足りなく感じられたり、逆に甘すぎると感じられたりすることがあります。
麺に関しても、特級菓子用粉を使用した自家製の極太麺は「もちもちで美味しい」と評価される反面、「太すぎてスープと絡まない」「麺の味しかしない」と感じる人もいます。
このように、ブランドの核となる要素が、そのまま評価の分水嶺となっています。
飲食店にとって新規獲得もそうですが、特にラーメン店にとってリピーターをいかに増やせるかが鍵になってくるので、それが難しい場合は閉店につながってしまう可能性もあります。
フランチャイズ契約の満了のため
三ツ矢堂製武蔵小山店には、「株式会社インターナショナルダイニングとのフランチャイズ契約の満了に基づき2023年9月30日(土)に閉店」との張り紙が出されていました。
三ツ矢堂製麺武蔵小山店も、今後も営業を続けるべきかどうか悩みに悩んで、閉店の道を選択したのでしょうね。
コロナや戦争、人員不足やフランチャイズ契約の終了などにより、閉店ラッシュが続いてしまった三ツ矢堂製麵。
残された店舗には、これからも多くのお客様が喜ぶ極上のつけ麺を提供していってほしいですね。
三ツ矢堂製麺の人気商品を紹介
日本国内で流通している1038種類の小麦粉から、試行錯誤の上にたどり着いた「国内産の特級菓子用粉」を使って、弾力のある食感や喉越しの良さ、特級小麦の甘みと香ばしさを堪能できる麺を生み出した三ツ矢堂製麵。
極上の麺とともに、野菜とトンコツをじっくりと煮込んだコクのあるスープを味わえる三ツ矢堂製麵のメニューの中で、人気のある3品ついてご紹介します。
濃厚チーズソースつけ麺
濃厚チーズソースをトッピングした、「濃厚チーズソースつけめん」が人気となっている三ツ矢堂製麵。
つけ汁の爽やかな酸味と、こってりしたチーズソースのバランスが絶妙な1品ですね。
マル得ゆず風味つけ麺
野菜、玉子、海苔、チャーシューが別皿に添えられて、ボリューム満点の「マル得つけ麺」もお勧めです。
ゆずの爽やかな香りと、スープの旨味、麺のコシの3拍子が揃った美味しさと、締めはスープ割りにして飲み干せば、体の芯からポカポカになれそうですよね。
つけ麺
3品目はオーソドックスな「つけ麺」です。
シンプルに麺とスープだけを味わいたい方にお勧めの1品。
もちろん、とろろ山芋や辛子オイル、月見納豆、粗挽きワンタンなどのトッピングで自由にカスタマイズできるのも、三ツ矢堂製麵の魅力の一つですね。
他には、香ばしい焼き色が食欲をそそる「手仕込み大餃子」や「炙りチャーシューご飯」、「魚介豚骨ラーメン」など、豊富なメニューが揃っている三ツ矢堂製麵。
何回も足を運んで、色んな種類を味わってみたいですね。
三ツ矢堂製麺についておさらい
株式会社インタ-ナショナル ダイニング コ-ポレ-ションが手掛けるのは、つけ麺の店「三ツ矢堂製麺」です。
代表取締役の中村清彦氏を筆頭に、東京都渋谷区に本社を構えて三ツ矢堂製麺およびフランチャイズチェーン本部の運営を行っています。
野菜とトンコツをじっくりと煮込んだスープや、風味豊かな柚子と、自家製麺との絶妙なバランスを味わえると評判の三ツ矢堂製麺。
三ツ矢堂製麺は、店舗ごとにメニュー構成やサービス、顧客からの評価に違いが見られます。
以下に主要な店舗の特徴を比較してみました。
店舗名 | 麺の特徴 | スープの特徴 | サービス・その他 | 顧客の評価 |
---|---|---|---|---|
池袋サンシャイン60通り店 | 中太麺だが、一部からは「細い」「スープと絡まない」との声も。 | 濃厚な豚骨魚介ベース。柚子の風味が特徴。 | 2021年以降にオープン。タッチパネル式食券機。外国人スタッフが多い。 | 「美味しい」という高評価から「味が変わった」という声まで様々。人気ランキングで上位に入ることもある。 |
中目黒店 | もちもちの自家製麺。 | 豚骨、野菜、魚介を煮込んだコクのあるスープに特製ゆず油を使用。 | 本店格とされ、駅から至近。店内は落ち着いた雰囲気で女性一人でも入りやすい。 | 高評価が多いが、「好き嫌いが分かれる」「不味いと感じた」という意見も存在する。 |
川越店 | コシがあり小麦の香りが良いと評価。太麺と細麺が選べる。 | 濃厚だが柚子の香りで後味はさっぱり。スープ割りはコンソメ風。 | 大盛り(600g)まで無料。麺の温度を4段階から選択可能。 | 「チェーンだがレベルが高い」と好意的。一方で「スープがぬるい」という指摘も。 |
深谷花園店 | コシのある太麺。 | 甘くて濃い味のつけ汁。柚子の香りがアクセント。 | 麺の冷やし具合を5段階から選べる。ロードサイド店で入りやすい。 | 「安定の味」「癖になる美味しさ」とリピーターからの評価がある。一方で「遅い・不味い」という厳しい意見も。 |
ぐりーんうぉーく多摩店 | 「うどんのよう」と感じる人もいる太麺。 | サラリとしてヘルシーな豚骨ベース。柚子味が効いたさっぱりした味わい。 | ショッピングセンターのフードコート内に立地。 | 「フードコートと侮れない」と評価される一方、ご飯が美味しくないという指摘も。 |
三ツ矢堂製麺はどんな人に向いている?
今回は、風味豊かなゆずを利かせた「特製ゆず油」のスープが人気のつけ麺店、三ツ矢堂製麵についてご紹介しました。
濃厚なチーズソースをトッピングしたり、とろろ山芋つけめんやカルボナーラつけめんなど、女性も喜びそうなメニューも揃っていて、男女問わず支持されるお店になっています。
お子様つけ麵などもあるので、ファミリーでの利用も便利ですよ。
つけ麵が食べたいと思ったときには、ぜひ三ツ矢堂製麵に足を運んでみて下さいね。